10th
10th
クリックで拡大表示 
  10th Exhibition
 期間/詳細
 会 期 :2025年10月15日(水)〜10月23日(木) 
 時 間 :12:00〜19:00(※土・最終日17:00まで)
 休廊日 :10月19日(日)

土井朋子(ガラス)、Doddy(布)による二人展。

★土井 朋子  instagram

★Doddy    instagram

在廊予定日》
10/15(水)、16(木)、18(土) 2人とも在廊予定
※10/17(金)は土井朋子不在


GALERIE CENTENNIAL
Web Site

〒540-0021
大阪府大阪市中央区大手通1-1-10
TEL:06-6943-4060
                                                                  


                  
自然を映す硝子
クリックで拡大表示
 KOBEとんぼ玉ミュージアム開館20周年
    記念企画展W 「自然を映す硝子」
             
 期間/詳細
 会 期 :2025年10月11日(土)〜2026年1月6日(火) 
 時 間 :10:00〜19:00

 休館日 :12月31日〜1月2日

開館20周年記念企画展の第4弾として
「自然を映す硝子」を開催します。
ガラス素材を通して、自然のかたちや生命の輝きを
表現した作品が集う展覧会です。
硝子に映し出された、自然の多様な表情を
お楽しみいただければ幸いです。


◆出展作家
石川 幸、川北 友果、キタガワ アキコ、鈴木 奈穂子、
清藤 智子、多田 えり佳、中原 雅恵、古木 晶子、
涌井 梓、渡邉 恵子  


KOBEとんぼ玉ミュージアム Web Site
〒650-0034
兵庫県神戸市中央区京町79番t日本ビルヂング2階
TEL:078-393-8500

                                                                  


                  
山本真衣硝子展
山本真衣硝子展
クリックで拡大表示
  山本真衣 硝子展
 期間/詳細
 会 期 :2025年10月15日(水)〜10月20日(月) 
 営業日・営業時間につきましては、ホームページを
 ご覧ください都合により
 ※都合により内容が変更・中止になる場合が
  ございます。


★山本 真衣 Web site

娘は言葉を覚え、拒否する事も覚えた。選択肢を出し、
自分で選んだ物だと行動しやすいと聞き、日々私達は
「どれにする?」と聞いている。
娘とのお散歩で見つけた木ノ実などをモチーフに
制作しました。
皆さんはどれにしますか?
是非選びにいらしてください。


日本橋島屋S.C.
本館6階 美術工芸サロン

Web Site

〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111

                                                                  


                  
日本の道具
日本の道具
日本の道具
クリックで拡大表示
  日本の道具 
  使うほど味わい深く
              
 期間/詳細
 会 期 :2025年9月19日(金)〜10月21日(火) 
 時 間 :11:00〜19:00


作り手と売り手をつなぐ「ひとり問屋」として
日本中をめぐり、多くの作り手たちと関わってきた
日野明子さんが選んだ暮らしの道具をご紹介します。

使い込むうちにだんだんと暮らしの一部となり、
時とともに味わいを帯びていく道具。
その表情の変化を楽しむのも、道具を使う醍醐味の
ひとつと言えるのではないでしょうか。
今回は大切な道具をより長く、気持ちよく使うための
お手入れについてもご紹介します。
日々お手入れを重ねていくと、道具の魅力はさらに
豊かに育まれていきます。使うほどに深まる味わい。
その移りゆく表情に思いを巡らせながら、
新たな道具との出会いをお楽しみください。



期間同時開催
FUTURE PERFECT
工芸を通じて翻訳される豊さのかたち

・2025年10月3日(金)−10月5日(日)
・場所:AXISギャラリー
詳細は下記Webサイト、SNSをご覧ください。

リビング・モティーフ Web Site
〒106-0032
東京都港区六本木5-17-1
AXISビル B1,1F,2F
TEL:03-3587-2784

                                                                  


                  
秋葉絢ガラス展
秋葉絢ガラス展
クリックで拡大表示
   秋葉 絢 ガラス展  
 期間/詳細
 会 期 :2025年10月11日(土)〜11月9日(日) 
 時 間 :9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
 会期中無休
 入館料 :大人1,000円、中学生500円
      小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
      ※上記料金にて北澤美術館のすべての
       展示室を鑑賞いただけます

◆作家在廊日
10月11日(土)、11月9日(日)

★秋葉 絢 Instagram


秋葉絢さんは、溶けたガラスを石膏型に巻きつけて
成形するコアガラスと、バーナーワーク技法を
組み合わせ、蓋物や帯留などを制作しています。
日常の中で見つけた心をくすぐられるような
一瞬をとらえ、情感豊かに表現した作品たちは、
そこに在る物語を感じさせます。
掌に乗る小さなガラスの中に広がる世界を
お楽しみください。

※北澤美術館での個展は2019、2022に続き3回目

掲載作品について
前回の個展で諏訪を訪れた際に、暮れゆく空を映して
金色に輝く諏訪湖の美しさに心を揺さぶられ、
その情景をガラスに留めたいと思い制作しました


◆出品作品
コアガラスとバーナーワーク技法で制作された
蓋物、酒器、帯留など約30点(予定)
作品の販売あり

作品の販売方法は下記サイトをご確認ください

北澤美術館  Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
                                                                  


                  
現代ガラス山陽小野田
クリックで拡大表示
 第10回 現代ガラス展 in 山陽小野田
 期間/詳細
 〈作品募集・募集要項〉

■開催にあたり
山陽小野田市は古くから窯業と深い関わりを持ち、
公設ガラス工房の設立や3年に一度の現代ガラス展を
開催するなど、ガラスをテーマに町づくりを推進して
います。
この公募展は本市出身のガラス作家・故竹内傳治氏が
「ふるさとからガラス文化を全国に発信し、
若手ガラス作家を育てたい」という思いで始まり、
すでに24年の歴史があります。
今でもその遺志を受け継ぎ、45歳以下の若手作家を
対象とした登竜門的なコンペティションとして
広く知られています。展示会場も山陽小野田市内に
とどまらず、山口県立萩美術館・浦上記念館や
東京の上野の森美術館など、著名な美術館での
展示を行っています。
第9回までの延べ作品展示数は551点、
延べ入場者数は80,362人に達し、多くの人々に
感動を与え、ガラスの魅力を広く伝えてきました。
今度の第10回展では、デスティネーション
キャンペーンが実施され、全国からの注目を集める
ことが期待されています。この特別な機会に、
あなたの作品を全国のガラス愛好者やアート関係者に
披露してみませんか?
あなたの輝かしい作品をお待ちしております。

■開催にあたり
・45歳以下(令和8年1月1日現在)
・国籍不問、海外からの応募可

■作品の規定
・ガラス作品
・作品は1人1点で未発表作品であること。
 (なお、卒業展での作品も応募可能)
・高さ、幅、奥行の総計が500p以内
 (但し、梱包時の高さは200p以内)
・規定外の作品は、審査の対象外とし、
 返送料をご負担いただきます。

■応募方法
・応募締切日:令和8年3月30日(月)
 (締切日必着)
・Webによる応募 もしくは 郵送による応募


応募方法やその他詳細については
下記サイトよりご確認ください。

現代ガラス展実行委員会事務局
(山陽小野田市文化スポーツ推進課内)
 Web Site

主催 現代ガラス展実行委員会/山陽小野田市
〒756-86010
山口県山陽小野田市日の出一丁目1番1号
TEL:0836-82-1115
FAX:0836-83-2604
E-mail:glass-art@city.sanyo-onoda.lg.jp

                                                                  


                  
ぐるっと北杜
ぐるっと北杜
ぐるっと北杜
クリックで拡大表示
 ぐるっと北杜 オープンアトリエ
 期間/詳細
開催期間:2025年9月19日(金)〜9月21日(日) 


工房を訪ねる
秋の3日間
新しい出会いが
きっとある




オープンアトリエは今年で20回目!
ものづくりの現場や作家との語らいを
楽しんでください。
今年は31軒の工房が趣向を凝らして
皆様のお越しをお待ちしています。
企画・運営:オープンアトリエ実行委員会 Web Site
連絡先:gurutto.open@gmail.com
                                                                  


                  
ものがたりを繋ぐ
ものがたりを繋ぐ
クリックで拡大表示
 ものがたりを繋ぐ   
 期間/詳細
 会 期 :2025年9月6日(土)〜9月28日(日) 
 時 間 :10:00〜18:00
 休店日 :水曜日・木曜日

作家在廊日:9月6日(土)

★加藤 尚子 instagram


このものがたりはボートから始まる。
ボートは大地と大地を繋ぐ想像を生み出す。
海は大地を繋ぐものにも、妨げるものにもなり、
波は行く手を拒むものにも、 また導くもの
にもなる。想像はその見えない先に希望を
見出し、いつしか波をボートとする。
ガラスは、暗闇の中でも一縷の光を捕まえる
素材である。捕まえた光が広がることを祈って、
今日も想像を続ける。

art gallery SightS  Web Site
〒444-0702
愛知県西尾市寺部町小浜94-7
TEL:0563-75-0225
                                                                  


                  
硅砂
硅砂
クリックで拡大表示
 石の闇、ガラスの宵   
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月30日(土)〜9月7日(日) 
 時 間 :14:00〜20:00
 休店日 :9月4日(木)

★硅砂組 Web Site


大地の内部には光は透らない。
生成から地表露出までの間、
そこには闇が蓄えられている。
大気の内部には光が透る。
昼から夜への移ろいの間、
そこには宵が満たされてゆく。
やがて宵の光が徐々に失われ、
大気が闇で満たされる。
夜の底で、大地の闇と大気の闇が溶け合う。


GALLERY HEPTAGON  Web Site
〒602-8175
京都府京都市上京区下立売通智恵光院西入
中村町523
TEL:080-7583-3388
                                                                  


                  
ガラスアート展
ガラスアート展
クリックで拡大表示
  日本ガラス工芸協会
   湯布院 ガラスアート展
 期間/詳細
 会 期 :2025年10月19日(日)〜10月26日(日) 
 時 間 :10:00〜17:00

★日本ガラス工芸協会
Web site

ガラスアート展開催中には特別企画で
亀の井別荘庭内「バー山猫」にて作家達のグラスを
展示販売いたします
お気に入りのグラスでお好みのドリンクと
秋の夜長をお楽しみください

映画祭・音楽祭など様々な企画で
日本屈指の温泉地 湯布院を創り上げてこられた
中谷健太郎氏のゲストハウス「雪安居」にて
第3回ガラスアート展と併せて
マイ・フェイバリット・グラス展を開催します
温泉・由布岳・金鱗湖・文化とアートの町 湯布院
9人のガラスへの感性と技法
秋の湯布院の光の中で輝くガラス作品を
どうぞご堪能ください

◆出品作家◆
上島あい子 桑原あずさ 小西晃 田邉玲子
谷口榮 長谷川秀樹 力石直子



龜の井別荘庭内 「雪安居」
Web Site

〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上2633-1
担当/小西 晃:070-2193-1414
                                                                  


                  
作陶展
作陶展
クリックで拡大表示
  檀上尚亮 作陶展
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月27日(水)〜9月2日(火) 
      ※最終日は17時閉場
 営業日・営業時間につきましては、日本橋島屋
 S.C.のホームページをご覧ください


★檀上 尚亮  Instagram

期間中11:00〜19:00(最終日は17:00)まで
会場におります。

日本橋島屋S.C.
本館7階 ギャラリー暮しの工芸

Web Site

〒103-8265
東京都中央区日本橋2-41
TEL:03-3211-4111
                                                                  


                  
小西潮江波冨士子展
小西潮江波冨士子展
クリックで拡大表示
  小西潮 江波冨士子 展
 期間/詳細
 会 期 :2025年9月10日(水)〜9月15日(月) 
 営業日・営業時間につきましては、都合により
 変更となる場合がございます。

★潮工房 小西潮 江波冨士子Web site

日本橋島屋S.C.
本館6階 美術画廊

Web Site

〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111

                                                                  


                  
市川知也ガラス展
市川知也ガラス展
クリックで拡大表示
 市川知也 ガラス展
   
「原 点 回 帰」
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月21日(木)〜8月26日(火) 
 ※最終日18:00まで


★市川 知也 Web Site


今年2025年の春、ガラス工芸家として活動を始め、
丸12年になりました。
長くも短くも感じる年月でしたが、沢山の有難い御縁の
おかげで、現在に至ります。
自身の制作テーマ「静寂閑雅」の世界観を表した
渾身のガラス作品で挑みます。


※会期中の営業日・営業時間につきましては下記を
ご確認ください。

高島屋大阪店
6階 和洋食器売場
  Web Site

〒542-8510
大阪府大阪市中央区難波5丁目1番5号
TEL:06-6631-1101
                                                                  


                  
あづみ野ガラス工房
あづみ野ガラス工房
クリックで拡大表示
 あづみ野ガラス工房 40周年記念展
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月30日(土)〜2025年10月5日(日) 
 時 間 :9:00〜17:30(最終入館16:30)
 休館日 :9/1(月)、8(月)、16(火)、22(月)、
      24(水)、29(月)


★あづみ野ガラス工房
 Web Site

この度、安曇野市美術館(旧 安曇野市豊科近代
美術館)は大規模修繕による長期休館を経て、
令和7年8月30日にリニューアルオープンいたします。
オープン後は、初の展覧会としまして「あづみ野
ガラス工房40周年記念展」を開催いたします。

あづみ野ガラス工房では、多摩美術大学でガラス
というそざいについて学んだ若い作家たちが、
最長5年間という期間で自己研鑽を積みながら、
安曇野に根ざした特色ある作品を「あづみ野ガラス」
として創出し、地域文化と観光の発展に務めて
きました。この40年間に工房に在籍した人は、
52名にのぼります。
本展では、歴代工房在籍者のほか、特別出展として
工房に深く関わる多摩美術大学の教授の作品と、
在学生の選抜作品、そして学生と工房スタッフの
共同制作作品を展示します。



安曇野市美術館  Web Site
〒399-8205
長野県安曇野市豊科南穂高5609-3
TEL:0263-73-5638
FAX:0263-73-6320
                                                                  


                  
磐田市新造形創造館
磐田市新造形創造館
クリックで拡大表示
 磐田市新造形創造館
  
 …講座のご案内…
 期間/詳細
 開 館 時 間 :9:30〜17:00
 休 館 日 :月曜日、祝日の翌日
 入館無料


◆受付開始は8月20日(水)10:00〜◆

吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやInstagramにてご確認ください。


※受講の申し込み締切は、開催日より
 7日前となります。
 (一部例外もございます)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
 キャンセル料が100%発生いたします。

磐田市新造形創造館 Web Site
Instagram

〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
                                                                  


                  
glagla
glagla
クリックで拡大表示
  gla_gla FES in GINZA
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月13(水)〜8月18日(月) 
 時 間 :10:00〜20:00(最終日は18:00終了)

★gla_gla Web site

出展作家及び在店状況
〈ソワ〉染色 全日
〈FLAT〉陶土 全日
〈マルス〉革 8/13〜17
〈高臣大介〉ガラス 8/13,14,15
〈UNMELTABLE〉服 8/13,14
〈谷川亜希〉ガラス 8/13
〈GESCHIRR〉ガラス 作品のみ
〈臼田健二〉木工 作品のみ

〈gla_glaFES プロデューサー〉永井P 全日

銀座三越
新館7階 催物会場

Web Site

〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
TEL:03-3562-1111
                                                                  


                  
現代ガラス
現代ガラス
クリックで拡大表示
 現代ガラスの表現者展 vol.12
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月13日(水)〜8月19日(火) 
 時 間 :10:00〜20:00(最終日は16時終了)

1.ホンムラモトゾウ
2.上島 あい子
3.吉井 こころ
4.藤原 三和子
5.吉田 延泰
6.佐藤 圭太
7.森岡 知香

阪急うめだ 本店
7階 美術画廊
 Web Site

〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL06-6361-1381
                                                                  


                  
KOGEI虹
KOGEI虹
クリックで拡大表示
  KOGEI 虹をさがして              
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月6日(水)〜8月18日(月) 
 時 間 :10:00〜20:00
(最終日は15:00まで)

★五十嵐 誠/木工
★植葉 香澄/陶芸 Instagram
★大槻洋介/硝子
 WebSite
★黒岩 達大/陶芸 WebSite
★黒沢 理菜/漆芸 Instagram
★佐々木 伸佳/硝子 Instagram
★鈴木 亘彦/複合素材 Instagram
★富田 美樹子/陶芸 Instagram
★丸山 祐介/金工 Instagram
★水橋 さおり/染職 Instagram

多岐にわたる工芸のそれぞれの分野において、
伝統工芸の技法を受け継ぎながら新たな表現を求めて
制作されている作家による「KOGEI 虹を探して」を
開催いたします。大阪・関西万博が開催されている
2025年、明日・未来・自然をテーマに、やわらかな光が
感じられるような作品の数々を展観いたします。どうぞ
この機会にご高覧賜りますようご案内申し上げます。

横浜高島屋
7階 美術画廊
 Web Site

〒220-8601
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
TEL:145-311-5111

                                                                  


                  
新島ガラスアートフェス
新島ガラスアートフェス
クリックで拡大表示
 第36回 新島国際ガラスアートフェスティバル              
 期間/詳細
開催期間:2025年10月20日(月)〜10月26日(日) 

〈ワークショップ受講生募集〉


◆グラスブローイング (受講生募集 12名)
「Interlaceインターレース (織り込み)」
講師:Nancy Callan
   Mel Douglas

このクラス「Interlace(インターレース)では、
ガラス作品における「形」「模様」「表面の模様」を
どのように組み合わせて美しさを生み出すかを
探っていきます。即興性や実験、そして丁寧な
練習を通して、自分だけの表現を見つけることを
目指します。
学びの中では、球・円すい・円柱といった基本的な
形のうち1つをしっかりと習得し、「ケインワーク」
という技法で模様づくりにも挑戦します。さらに、
ゴールドワークによって、表面に質感や新たな
表情を加える方法も学びます。
このクラスでは、技術だけでなく創造力や個性を
大切にしたガラス制作を目指します。

受講料:120,000円(宿泊食費別)
募集対象:4年以上の異本技術習得者


◆フレームワーキング (受講生 12名)
「ゴブレット 忍耐〜ニンタイ〜」
講師:Roger Parramore
ゴブレット(ワイングラス)作りとは、絶対的な
こだわりです。ゴブレットは吹きガラス職人の
芸術の表現であり、定義であるというのが
何世紀にもわたる伝統です。それは、技術と
美的バランス、形と機能へのこだわりです。
ゴブレット職人であることは、吹きガラス職人で
あること以上のものでもあり、必ず守らなければ
ならない哲学的原則へのコミットメントなのです。
このクラスでは、現在と昔のゴブレット作りの
伝統を探求し、忍耐、練習、忍耐、完璧という
忍耐の原則に焦点を当てながら、それらを
現代のバーナーワークの伝統に変換していきます。

受講料:120,000円(宿泊食費別)
募集対象:4年以上の基本技術取得者


◆オープンデーコース
10月25日(土)、26日(日) 募集30名 参加費無料
オープンデーの2日間はワークショップの見学を
一般公開し、招待講師デモンストレーションの見学や
ガラス作品のオークションに参加できます。国際的に
活躍するガラス作家による高度な技術やユニークな
制作工程を見学することが出来ます。


お申し込み方法
8月24日(日)午前10時 受付開始
詳細は下記サイトよりご確認ください

新島ガラスアートセンター
36回フェスティバルページ
 Web Site
202525新島国際ガラスアーフェスティバル実行委員会
〒100-0400
東京都新島村間々下海岸通り
TEL:(+81)04992-5-1540
FAX:(+81)04992-5-1240
E-mail:center@niijimaglass.org
                                                                  


                  
びどりお第44回作品展
クリックで拡大表示
 第44回 びどりを作品展
  ステンドグラス作品展
 期間/詳細
 会 期 :2025年9月110日(水)〜9月15日(月・祝) 
 時 間 :10:00〜17:00(最終日は16時終了)

 入場無料

 ※ガラス小物の販売ブース併設

★ステンドグラスグループ びどりを Website

「ステンドグラスグループ びどりを」は、アマチュア
作家を中心とした『ステンドグラス制作愛好家』の
集まりです。東日本では最初のステンドグラス教室
「みきデザイン工房」の普通科卒業以上の有志で
44年前に発足いたしました。現在の会員数は約30名、
30〜80歳代まで幅広い年齢層の男女が、
技術向上のため、毎年作品展を開催しています。
「様々なモチーフ」を「様々な技法」で、
「様々な形」に表現しよう!というポリシーのもと、
今回も各自が苦労して制作した、「自由な発想で」、
「楽しくて」、「面白い」オリジナルなステンドグラス
を、ぜひご覧いただきたいと思います。

日本ではステンドグラスといえば、ヨーロッパの
大聖堂の聖人やバラ窓、アメリカのティファニーの
ランプを思い浮かべる方が多いのではないで
しょうか。当作品展ではそういった今までの
イメージをくつがえす多くの作品に出会えます。
「こんなステンドグラスもあるのだ!」という新鮮な
驚きを感じていただけることと思います。
これぞ、わたしどもが創立当時から標榜する
「ディバーシティ」な世界です。

横浜市 大倉山記念館 ギャラリー Web Site
〒222-0037
神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-1

                                                                  


                  
ハシヅメミツコ
ハシヅメミツコ
クリックで拡大表示
 ハシヅメミツコ ガラス展
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月2日(土)〜8月9日(土) 
 時 間 :11:00〜18:00
 会期中無休


作家在廊日:8月2日(土)


ギャラリー 一葉 Web Site
〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀8-2
TEL&FAX:082-221-0014
                                                                  


                  
土井朋子展
土井朋子展
クリックで拡大表示
 土井 朋子 展
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月19日(土)〜7月29日(火) 
 時 間 :10:30〜17:00(※最終日16:00閉会)
 定休日 :水曜日、木曜日


★土井 朋子 instagram


在廊予定:19日(土)−21日(月・祝)、
     26日(土)、27日(日)


もえぎ本店
space flap

Web Site

〒321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
TEL:0285-70-8111
                                                                  


                  
SHION
SHION
クリックで拡大表示
    SHION 潮音展
  山本真衣・吉村佳子・谷永太郎
  井上真梨子・林あゆみ・山田純平
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月12日(土)〜7月20日(日) 
 時 間 :12:00〜18:00(最終日のみ17:00閉廊)


★山本 真衣 Web Site
★吉村 桂子 Web Site
★谷永 太郎
★井上 真梨子 instagram
★林 あゆみ instagram
★山田 純平 instagram
                  
神奈川県三浦市にある潮工房は、小西潮さんと
江波冨士子さんのアトリエ兼工房であり、歴代の
お弟子さん達と過ごされた歴史でもあります。
「硝子を作る技術はもちろん、硝子作家としての
気持ちのあり様をお二人の背中で学ばせてもらい
ました。」と、皆さん語られます。それぞれが素晴らしい
硝子作家として現在活躍中です。
山本真衣さんは江戸切子などに使われるカットの
技法を用いて、抽象と具象のあわいを行くガラス作品を
制作しています。その代表作でもある「Breeze」は、
花のように愛らしく、風のように爽やかな作品です。
吉村桂子さんはロールアップという技法を用いて、
色を楽しむことを大切にしながら制作されています。
少し特別な、けれども普段使いできるとても
チャーミングな作品ばかりです。
谷永太郎さんの作品は、空気を孕むような繊細さと
モダンな色の取り合わせが魅力です。レースガラスの
美しさを存分に感じさせてくれます。
井上真梨子さんの作品は、草花の絵が優しく描かれて
います。文字通り日常の器使いに、可愛い花を添えて
くれます。
林あゆみさんの作品は、自然や伝統模様、織物を
モチーフとし、細かいガラスのパーツを組み上げ、
色が織りなす美しい表情が特徴です。
山田純平さんの作品には、用途のあるものと用途の
ない物があります。どちらもキュートでアートな
香りがして、これからが大変楽しみな作家さんです。
今展では今をときめく素敵な作家に成長された
六人の硝子作家の作品を中心に、小西潮さんと
江波冨士子さんが数点協賛くださいます。
潮の香りと柔らかな陽射しの中で生まれたキラキラ
輝く硝子の作品が、成長し、より洗練されたさまを、
会場にてご高覧いtだけましたら幸いです。

◆出展作家 在廊日◆
1.山本 真衣 7/12(12〜17:00)、14(12〜15:00)、
       16(12〜15:00)
 山本真衣作品は抽選となります。
 詳しくはHPをご覧ください。
2.吉村 佳子 7/12
3.谷永 太郎 7/12、13
4.井上 真梨子 7/12、13、20
5.林 あゆみ 7/12
6.山田 純平 7/12〜17、7/19〜20
 ※変更の可能性があります

寺田美術 Antiques&GAllery Web Site
〒438-0831
東京都港区青山6-6-22 TRD 南青山 3F
TEL:03-6427-6522
                                                                  


                  
フェスティバル
フェスティバル
クリックで拡大表示
    創造館 夏休み特別企画
   
動物たちのものづくりフェスティバル
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月2日(土)〜8月3日(日) 
 時 間 :9:30〜17:00
 休館日 :月曜、祝日の翌日  
 入場無料


お魚さんから恐竜、パンダまで。
動物いっぱいの2日間。
アナタの好きな動物アイテムを作ってみよう。



◆受付開始は7/18(金)10:00〜◆
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。

磐田市新造形創造館 Web Site   Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
                                                                  


                  
GLASSWORKSHOP2025
GLASSWORKSHOP2025
クリックで拡大表示
 GLASS WORKSHOP 2025
      佐々木 俊仁
 期間/詳細
 会 期 :2025年11月1日(土)〜11月3日(月・祝) 
 時 間 :9:00〜18:30
 OPNE DAY :11月3日(月・祝) 9:30〜12:00
 ※OPNE DAYは一般の方もオープンデッキより
  ご覧頂けます。


★佐々木 俊仁 Web Site

「時を経ても感動をもたらす作品を作りたい」
そんな願いが宿った佐々木氏の作品は
モダンなデザインの中に先人たちが繋いできた
思いや時の流れを感じます。
このワークショップでは、佐々木氏が制作の際に
大切にしている「考えること」「感じること」を
テーマに、思考と技術のステップアップを
目指します。人と人、そしてガラスとのまだ見ぬ
新たな「つながり」が生まれる場となることを
願っています。


◆受講料(税込)◆
学生:40,000円  一般:45,000円
(宿泊費及び食費は含まれておりません)

◆定員◆
9名(吹きガラス経験1年以上の方)

◆応募期間◆
2025年7月21日(月・祝)〜8月18日(月)
※応募多数の場合は抽選となります。
 予めご了承ください。
 なお抽選結果は9月中旬までに通知いたします。

◆応募方法◆
E-mail:glass@iwata-souzoukan.jp
@氏名 A年齢 B住所 CTEL
D吹きガラス経験年数 E所属(在籍中の大学等)
以上、6項目を記載の上、お送りください。
*いただいた情報は当企画以外に使用する
 ことはございません。

詳しくは下記HPをご確認の上、
上記E-mailアドレスまでお問い合わせください。
磐田市新造形創造館 ガラス工房
ワークショップ担当:後藤晃太

磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
                                                                  


                  
フェスティバル
フェスティバル
クリックで拡大表示
    創造館 夏休み特別企画
   
動物たちのものづくりフェスティバル
 期間/詳細
 会 期 :2025年8月2日(土)〜8月3日(日) 
 時 間 :9:30〜17:00
 休館日 :月曜、祝日の翌日  
 入場無料


お魚さんから恐竜、パンダまで。
動物いっぱいの2日間。
アナタの好きな動物アイテムを作ってみよう。



◆受付開始は7/18(金)10:00〜◆
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。

磐田市新造形創造館 Web Site   Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
                                                                  


                  
ガラスのかたち展
ガラスのかたち展
クリックで拡大表示
 ガラスのかたち展
                 
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月30日(水)〜2025年8月5日(火) 
 時 間 :10:00〜19:00
(※最終日17:00終了)


★日本ガラス工芸協会(JGAA) 
WebSite

日本ガラス工芸協会会員12名による
「ガラスのかたち展」を開催いたします。
各作家が独自の技法を駆使し夏を彩るガラスアートを
制作いたしました。作品には、一人ひとりの制作に
対する姿勢や精神が込められております。
多彩な表現と技法が織りなす競演を、ぜひこの機会に
ご高覧賜りますよう、ご案内申しあげます。



<出展作家>
上島あい子 袁方州 川井英世 神田正之 
桑原あずさ 小西 晃 晶阿弥博子 田邉玲子
ホンムラモトゾウ 松浦あかね 吉井こころ 力石直子


日本橋三越本店
本館6階 アートスクエア・美術工芸サロン

Web Site

〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL: 03-3241-3311
                                                                  


                  
内田敏樹とんぼ玉展
内田敏樹とんぼ玉展
クリックで拡大表示
   内田敏樹 とんぼ玉展
  -小さなガラスの中に広がる世界-
  
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月26日(土)〜9月28日(日) 
 時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
 休館日 :9月2日(火)
 入館料 :大人1,000円、中学生500円
      小学生以下無料、団体(8名様以上)100円引
      ※上記料金にて北澤美術館のすべての
       展示室を鑑賞いただけます

作家在廊日(とんぼ玉制作実演予定):
7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)、3日(日)

★内田 敏樹 Web Site



神奈川県大磯町で制作を行う内田敏樹さんは、
日本を代表するとんぼ玉作家の1人です。
また、自身の制作に加えて各地で講師を務め、
後進の育成・とんぼ玉の普及にも尽力されています。
森や廃墟、仮面、シャーマン、古代の花や鳥など、
様々な事象からインスピレーションを得て創り上げ
られた深遠で神秘的なとんぼ玉の世界をお楽しみ
ください。

※北澤美術館での個展は2016、18、21に続き4回目

◆出品作品
とんぼ玉、とんぼ玉ネックレス、
ガラス製ペーパーナイフ、
ガラスモザイク額装など  約300点(予定)


北澤美術館  Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
                                                                  


                  
奥田康夫 ガラスの器展
奥田康夫 ガラスの器展
クリックで拡大表示
 奥田 康夫 ガラスの器展
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月4日(金)〜8月4日(月) 
 時 間 :11:00〜20:00
(※土日祝:10:00〜20:00)


 作家在店日:会期中の金・土・日 いずれも午後

★奥田 康夫 instagram


イデーショップ日本橋店ではガラス作家 奥田康夫さんの
作品展を開催します。
自然の造形やそこから浮かぶイメージを元に、陶芸出身
ならではの独自技法で作られる柔らかな光を纏った
ガラスの器たち。
8回目の開催となる本展示では、夏らしい空や海、
瑞々しいフルーツをモチーフにした新作の他、
イデー限定販売となる壁掛けオブジェも揃います。
会期中、イデーショップオンラインにも種類豊富に入荷
いたしますので、ぜひ併せてご覧ください。


IDEE SHOP Nihonbashi
イデーショップ日本橋店
    Web Site

〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-5-5
コレド室町3 3F
TEL:03-3510-3047
                                                                  


                  
硅砂組硝子展
硅砂組硝子展
クリックで拡大表示
 硅砂組 硝子展-静止する液体-
 期間/詳細
 会 期 :2025年6月28日(土)〜7月6日(日) 
 時 間 :11:00〜18:00(最終日は16:00まで)
 会期中無休

★硅砂組 Web Site


作家在廊日:6月28日(土)、29日(日)、30日(日)
      7月4日(金)、5日(土)、6日(日)


石から生まれ
炎の中で 固体と液体の間を行き来するガラス
透過 屈折 反射する光に惹かれています

代官山GALLERY  Web Site
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町19-1
TEL:03-3461-5683
                                                                  


                  
多田えり佳
多田えり佳
クリックで拡大表示
 多田えり佳 個展  玻璃の綿毛
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月18日(土)〜7月22日(火) 
 時 間 :11:00〜18:00(最終日は15:00まで)

本展では、たんぽぽの綿毛を中心に展示しました。
風に乗って空へと舞い上がる綿毛の姿に、
未来へと繋がる命の物語を重ねています。
旅立ちの予兆を秘めた綿毛玉の密集した構造にも
着目し、そこに内包されたエネルギーや、まだ見ぬ
可能性の萌芽をかたちとしました。
儚くも力強く、未知の世界へと旅立つ綿毛を
モチーフに、循環する自然の構造と命の連なりを、
ガラス素材を通して表現しました。
心の奥に静かに芽吹く、物語の始まりとなることを
願っています。


花あさぎ Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座7-2-4
TEL:03-3289-5711
                                                                  


                  
松岡装子ガラス展
松岡装子ガラス展
クリックで拡大表示
 松岡装子 展
 期間/詳細
 会 期 :2025年6月28日(土)〜7月6日(日) 
 時 間 :11:00〜18:00
 店休日 :7月1日(火)、2日(水)

ねこちゃんや様々なもイキモノを、表情豊かに
描く松岡さん。
イキモノも植物の絵も、思い切り愛情を感じます。
絵本の中に迷い込んだような幸せな気分に
なることと思います。

今回松岡さんの個展作品は抽選販売にさせて
いただきます。会期中に実店舗にてお申込み
ください。先着順ではないのでごゆっくり
ご来店ください。


宙 SORA Web Site
〒152-0003
東京都目黒区碑文谷5-5-6
TEL:06-3791-4334
                                                                  


                  
ガラスの色と造形展
クリックで拡大表示
 カラフル/シンプル_ガラスの色と造形展
 期間/詳細
 会 期 :2025年6月21日(土)〜2025年12月16日(火)
 時 間 :9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
 休館日 :2025年12月17日(水)〜19日(金)


ガラ
スは、それ自体で十分に美しく、私たちを魅了して
止まぬ素材だと言えるでしょう。
そのようなガラスに、更に様々な色彩や装飾を加えた
作品がある一方で、敢えて色数を減らし、色彩による
装飾的要素を抑えた表現もあります。
この展覧会は、これらの対照的な傾向が見られる
作品群を一堂に展示してご紹介する試みです。
傾向の異なるガラス作品を比較しながらご覧いただく
ことで、造形表現の違いやガラスという素材の
面白さを、より直感的に深く味わっていただけるような
機会となれば幸いです。


黄金崎クリスタルパーク 
ガラスミュージアム 企画展示室

Web Site

〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3 
TEL:0558-55-1515
                                                                  


                  
'酒器
クリックで拡大表示
  ガラスのアクセサリー展
 期間/詳細
 会 期 :2025年7月11日(金)〜2025年7月21日(月) 
 時 間 :9:00〜16:00
 休館日 :2025年7月15日(火)
 
入館、入場無料


今年もガラスの夏がやってきます。
県内外で活躍する21組の作家が手がける
個性的なガラスアクのアクセサリー約500点を
展示・販売します。
今年のお気に入りを探しにきませんか。

出展作家:21組
浅野恵理子、伊藤真知子、内田華子、小国香織※、
鎌田祥子、川西しほ、五木田淳子※、こむれみほ、
境田亜希※、関由美、滝川ふみ、土居けい、
野ア綾子、花田和美、東穂高、広田理子、
深沢和美、牧野紗由利、水上太一、エリ※、
湊佳菜子、涌井梓
(※はアクセサリー展初出展)

秋田市新屋ガラス工房ギャラリー
Web Site

〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5-2
TEL:018-853-4201
                                                                  

                                 
皆さまからのイベント
情報をお待ちしています。
下記住所宛に郵送でお送り下さい。
なおイベント情報はなるべく早めに
お願い致します。
〒135-0047
東京都江東区富岡1-18-15
富岡ビル3階
三徳工業株式会社
東京支店 宛

Backnumber
HOME会社概要全国ガラス工房案内ガラス原料あれこれメルマガ受付イベント案内リンク集工房求人コーナーお問合せサイトマッププライバシーポリシー

サングラスショップ 三徳工業株式会社 株式会社サングラス
ガラス工芸に関する商品や消耗品、ガラス製品のショッピングサイト。 ガラス全ての元となる「サン・グラスバッチ」の製造販売をしています。 ガラス化したもの(フリット、ロッド、ビレット)の製造販売をしています。